今回は、“アフィリエイト副業は代行できます。運営はすべてお任せください”という文句を信じて運営費15万円を支払ったものの、実際には内容のないサイトと曖昧な対応ばかりで、最終的には音信不通になってしまった河野陽太さん(仮名・当時25歳)の体験談をご紹介します💸
副業を始めたかった気持ち。手間がかからない方法を選びたかった気持ち。それが“代行型”という言葉で一気に揺さぶられてしまった。
そして「これはおかしい」と気づいた頃には、すでに振込済みで連絡も取れない状態──

今回はその経緯から弁護士への相談、返金交渉まで、赤裸々に語っていただきました🗣️
SNSの広告に出てきた「初心者向けアフィリエイト代行」に引き込まれました
──そもそも副業をしようと思ったきっかけは?
河野さん:「ちょうど本業が落ち着いてきた頃で、“今のうちに収入源を増やせたらいいな”って思ってた時期でした。
ただ、自分で調べて一からやるのはしんどいなって気持ちがあって…。そんなときにX(旧Twitter)の広告で“完全初心者歓迎/運営は代行”って出てきたんです。
“あ、これならやれるかも”って思っちゃいましたね😅」
──その後、どんなやり取りがあったんでしょう?
河野さん:「LINEに登録して、zoomで説明会みたいなのを受けたんです。“初期費用はかかりますけど、あなたの代わりにサイトを構築・運営し、収益化まで持っていきます”って。
“今始めれば月5万円の可能性ありますよ”って言われて、ちょっと冷静さを欠いてました💧」
「今だけの特別価格」で15万円振り込んだ瞬間、やっちゃったかもと思いました
──運営費の支払いは、どんな形でしたか?
河野さん:「最初に“通常30万円のところ、キャンペーン中で15万円”って言われて、“今月だけ”って何度も言われたので、つい焦っちゃいました。
しかも振込先は個人名の口座。“法人じゃないの?”って思ったんですけど、“スタートアップの段階なんで…”って説明されて、その場では納得してしまって。
でも、振り込んだ直後に、“これ冷静に考えたら怪しくないか?”って不安になって…。でももう遅かったです」
納品されたサイトは“空っぽに近いテンプレ”。記事も商品もほぼ無し
──支払ったあと、どんなものが届いたんですか?
河野さん:「“お待たせしました。こちらがあなたのアフィリエイトサイトです”ってURLが届いたんですけど、見たら本当にビックリしました😓
見た目は一応おしゃれだけど、商品リンクが3つしかなくて、ブログ記事は1本だけ。“これで収益化?”って、正直ありえないなって思いました。
しかもその1本の記事、どっかのLP丸パクリじゃないかって内容で、“これ、自分の名義で公開されるのヤバいんじゃ…”って焦りました」
担当者の返信がどんどん遅くなり、最後にはLINEが削除されました
──その後、運営やサポートはどうでしたか?
河野さん:「最初の1週間くらいは、こちらから連絡すれば一応返事は来てたんですよ。
でも質問が少し具体的になると、“確認します”だけで放置されて、そのまま未読とか既読スルーになって。
2週間後には“担当者変更のため対応が遅れています”ってメッセージがきたんですけど、その後は完全に無反応。1ヶ月後にLINEを見たら、“このアカウントは存在しません”ってなってました📴」
弁護士に相談して、ようやく“これ詐欺かも”って認められた気がしました
──そこからどうやって立て直したんですか?
河野さん:「正直、自分がバカだったって思ってたんで、誰にも言えませんでした。
でも、ふとしたきっかけで“アフィリエイト代行 詐欺 被害”って検索したら、自分と同じような経験をしてる人のブログが見つかって。
そこで紹介されてた法律事務所にLINE相談して、“実際にやり取りした資料や振込明細があれば対応できますよ”って言ってもらえて、やっと少し前向きになれました📩」
内容証明で反応があり、“全額は無理”と渋る相手に証拠で詰めた結果…
──返金はどうなったんでしょうか?
河野さん:「弁護士さんが内容証明を送ってくれて、最初は無視だったんですけど、1週間後くらいに“話し合いを希望します”ってメールが来て。
“全額は返せませんが…”って渋ってたんですけど、こちらはLINEのやり取りやサイトのスクショも全部揃ってたので、“提供内容に明らかな問題がある”って詰めてもらって。
結局、10万円は返ってきました。“5万円はすでに業務に使ったので返せません”って押し切られたけど、それでも何も戻らないと思ってたから助かりました💰」
まとめ|「楽して稼げる」は、誰かが“楽して奪ってる”かもしれない話
河野さんの体験は、“代行”や“初心者向け”といった言葉に安心してしまいやすい副業詐欺の典型です。
何も考えずに飛びついたわけじゃなく、“信じたい気持ち”があったからこそ、騙されてしまったんです。
「自分でも分かってたんです、“ちょっと怪しいな”って。でも“ここで動かなきゃ何も変わらない”って思って…焦ってました」
見た目の整ったLPや、限定感を煽る文言は、感情を揺さぶるように作られているケースが多いです。
不安を感じたときに、すぐに誰かに相談できる環境をつくっておくことが、騙されない一番の対策です📩

そして、もしも被害に遭ったとしても、“泣き寝入りしない”という選択が、取り戻せる未来につながります。
「自分がバカだった」と責めていませんか?
詐欺はあなたのせいじゃありません!
1人で抱えず、まず“話す”だけでいいんです💁♀️
👉まずは無料相談してみる📱
(たった60秒・相談だけでもOK)