【登録無料を信じた22歳男性の副業体験⚠️】始めてすぐ請求された謎の費用とその後のトラブル全記録

詐欺被害の体験談

今回は、“登録料無料”という言葉に安心して副業を始めた結果、次々と追加費用を請求されてしまった森田拓海さん(仮名・当時22歳)の体験を紹介します💸

最初のきっかけは、よくあるSNS広告

「誰でも稼げる」「無料で始められる」という甘い誘い文句に惹かれたそうです。

ですが、実際に登録してみると、“サポート費用”“アカウント運用料”など理由をつけて次々に請求が始まり、気づけば合計で10万円以上を支払っていたとのこと。

今回は、その時の焦りや後悔、そして法律相談を通じて返金交渉に至った過程まで、リアルな声で語っていただきました🗣️

「無料ですぐ始められる」に惹かれて、LINE登録してしまったあの日

──最初にこの副業に出会ったときのことを教えて下さい

森田さん:「大学を卒業して、社会人になってすぐくらいでしたね。初任給が思ったより少なくて、“副業でもやってみるか”って考えてたんです。
そのときInstagramのストーリー広告で“完全無料/スマホだけで月5万稼げる”って表示が出てきて、“マジで?”と思ってタップしてしまって。
そこからLINEに誘導されて、“今だけ無料キャンペーン中です!”ってメッセージが送られてきたんです。“このチャンス逃すな”って煽り方にちょっと引っかかったけど、まあ無料なら…と思って登録しました📱」

登録した瞬間に「まずは3万円のサポート費を」と言われて戸惑った

──その後、どんな流れでお金の話になったんですか?

森田さん:「LINEに登録して、少しやり取りしたあとに、“副業を成功させるには初期設定が大事です”って言われて。“運営チームがあなたのアカウントを代行します。その費用として3万円必要です”って。
“え、無料じゃなかったの?”って返したら、“登録料は無料ですが、サポート費は別です”って平然と言われたんです😓
なんか、その時点で“ん?”とは思ったんですけど、すでにLINE登録もしちゃってたし、相手のプロフィールもちゃんとしてたし、“詐欺ではないのかも”って自分に言い聞かせちゃったんですよね」

追加費用の連続に、頭の中が真っ白になっていった

──その後、どのくらいの費用を支払ったんでしょうか?

森田さん:「最初の3万円だけのつもりが、“データ分析用の有料ツールが必要です”って言われて追加で2万円。
そのあと“継続サポートを受けるなら、今月中に申し込めば+5万円でOKです”って。結果的に10万円以上払ってました。
しかも全部振込で、相手の名義は個人名でした。“え、この時代に会社名義じゃないの?”って違和感あったけど、もう払ったあとだったので後戻りできませんでした💧」

サポートは“最初だけ丁寧”だったのに、途中から返信が激減…

──支払いのあとは、ちゃんとサポートがあったんですか?

森田さん:「最初の1週間くらいは、めちゃくちゃ親切でした。“今日はこれやって下さい”とか“進捗どうですか?”とか毎日LINEが来てて。
でも、こっちが質問したタイミングで返事が1日遅れたり、“すみません、別件が立て込んでまして”っていう返信が増えてきて。
2週間目には“運営チームが一時的に縮小してます”って理由でサポートがほぼ止まったんです😥
“これ詐欺じゃない?”って思ったときには、LINEのアカウント名も変わってて、過去の会話履歴も見られなくなってました」

「泣き寝入りしかないのか」と思いながらも、弁護士に相談してみた

──その後、どういうアクションを起こされたんですか?

森田さん:「最初は誰にも言えなかったです。“こんなのに騙される自分が悪い”って思って。
でも夜中に“副業詐欺 追加料金 LINE”って検索してたら、似たような体験談をまとめた法律事務所のサイトを見つけて。そこに“無料相談受付中”って書いてあったので、思い切って問い合わせてみました。
返事はすぐ来て、“証拠になるスクショはありますか?”って聞かれて、LINEのやり取りとか振込明細を全部提出しました📄」

「情報商材型詐欺の可能性が高い」と言われたとき、涙が出た

──弁護士の反応はどうでしたか?

森田さん:「“これは登録料無料を装った情報商材販売に近いです。契約書がなく説明も曖昧なら、返金請求できるかもしれません”って言われて、正直泣きそうになりました😭
“返金なんて無理だろうな”って思ってたんで、可能性があるって言われただけで希望が湧きました。
そのまま内容証明の送付をお願いして、相手に圧をかけてもらいました。“証拠も揃ってますし、返金の意思を確認して進めましょう”って、淡々と対応してくれたのがありがたかったです」

弁護士の通知で態度が変わる|7割返金された結果に驚いた

──相手の反応はどうだったんですか?

森田さん:「最初は“事業として正当です”って返答だったんですけど、内容証明を送った翌週に、“一部返金での和解を希望します”って連絡が来ました。
最終的に7万円が返ってきました。“残りはすでに業務が終了しているため返せない”って言われて、それ以上は望めなかったですけど、それでも半分以上戻ってきたのは助かりました💸」

まとめ|「無料って言葉に飛びつく前に、確認すべきだった」と反省した

森田さんのように、“無料”という言葉に安心してしまう心理は、多くの人に共通しています。

けれど、その裏には「初期費用ゼロ」と言いつつ、あとから課金されていく仕組みが隠れているケースもあります。

「無料ならやってみよう、と思った自分に、もう一度ちゃんと確認しなよって言いたいです」

安心材料に見える“無料”という言葉も、契約内容を確認しないままだと逆に損を生む結果になりかねません。

不安を感じたら、まず誰かに相談して下さい📩

それだけでも、未来の損失を防げる一歩になります。

「自分がバカだった」と責めていませんか?

詐欺はあなたのせいじゃありません!
1人で抱えず、まず“話す”だけでいいんです💁‍♀️

👉まずは無料相談してみる📱
(たった60秒・相談だけでもOK)

タイトルとURLをコピーしました